調達魂

~日々奮闘する資材調達・購買バイヤーに贈る言葉~

調達戦略は自社の事業戦略・販売戦略を踏まえて

調達の方針というと、一般に「購入金額の▲〇%ダウン」とか「BCP対応の確立」とか「新規材料・メーカーの探索による新製品開発への寄与」それに「法令遵守」と言ったところでしょうか。

これには「何のために?」という目的が書いていないため、私はひねくれているのか常に強い違和感を持っています。
つまり、こうした方針に基ずく戦略は、調達部門という組織のためのもので、特にコストダウンについて取引先様に対応を求めることは、いわゆる「調達の顔を立ててほしい」と要望することと同義に思えてしまうのです。

私たちが所属する会社がメーカーであれば、今期の、または来期の事業戦略や販売戦略があると思いますが、調達の方針というなら、こうした事業戦略や販売戦略と協調した調達戦略の立案と実行という方が抜群にシックリします。

それを踏まえた上で調達戦略を立案するには、会社としての大枠の方針などよりも、それをブレークダウンして個別の製品戦略まで落とし込んだものがあればより良いですね。

例えば、「この新製品を拡販して市場シェア+10%を達成する」とか具体的目標があれば、戦術として製造原価を▲〇%下げるなどの目標設定して、それに向けて製造・技術・品質保証、場合によっては営業部門を通じてお客様に品質規格の閾値を引き下げる交渉をして良品歩留まりを底上げするなど各部門が一体となって取り組むことができます。

調達戦略が事業戦略や販売戦略とリンクしないと

私が調達業務を開始してスグの頃、翌期の調達予算を低減するために担当していたダンボールメーカー様にその時の足元で発注数量の多いサイズを中心に価格見直しを求め、価格改定をしたことがありました。

これは、今この数量が流れているのだから少なくとも翌期も同程度の数量が流れるだろう、という考えからでしたが、残念ながらそうはなりませんでした。

原因は、何でそのサイズが今多いのか、という背景を知らず、それを知るための努力もしなかったことです。

一方、当時の別の経験では、自社の製品がお客様のクリーンルームまたはそれに準ずる環境の製造現場で使用されることが多くなったのに伴い、梱包材料が広義で紙製からプラスチック製に大きくシフトしたことがありました。

この時は、このトレンドを特にある取引先様に繰り返し説明し、お客様に評価をお願いする自社の試作品用の梱包材料を超短納期(翌日納期)で良くお願いをしました。

これには取引先様の現場にも万全の体制で対応いただきましたが、お陰でこの取引先様の私たちの会社への売上は10倍くらいになりました。

 

事業戦略や販売戦略の情報は誰かが教えてくれるのを待つのではなく、自ら情報を取りに行く、のが基本だと一般に言われています。

確かにその通りでしょう。

しかし、事業部の責任者は一般の作業者なども踏めた社員全員に「今どんな状況なのか、そして何をしようとしているのか」を本当に分かり易く説明する責務があると私は思っており、このような責任者の下では本当に事業部が一丸となって突き進むことができます。


私は、このような組織で調達業務の経験ができました。
今では、これは幸運だったのかな、と思っています。

 

調達の業務課題には様々な対応があり、何が正解ということはありません。

その中で、このブログが対応策の検討やセカンドオピニオンとして少しでもお役に立てれば幸いです。

また、営業職の方々にとっても調達担当者の考え方を理解することで取引先との良好な関係を築くための参考となれば幸いです。